おはこんにちばんは、レギオンです。
FXで利益を出し続けるには、自分で優位性のある手法を作るのはもちろん、チャートがどのように動いたり、形を作ったりするのかを、人間の心理面から探求しないといけません。
それが巷で「大衆心理」と呼ばれる、チャートの中に存在する人間の感情。
そして、それを駆使して相場で稼ぎ続けている存在が、非大衆と呼ばれる「1割にも満たない極少数のトレーダー」です。
だからトレードで利益を出すためには、我々は必ず「大衆心理の逆」へ思考を変えなければダメ。
ただ、現在トレードで損失が続いてしまってたり、FXの勉強を始めた初心者からすれば、
・大衆心理ってどうやって学べばいいのか分からない…
・優位性を見出せばいいと言われても…
上記のように、どう考えても意味が分からん!と思ったりしてはいないでしょうか?
今回の記事では、まず大衆心理についての基本を説明した上で、
・非大衆とはどういった思考をするトレーダーか?
・大衆思考を「非大衆」へ変えるために行う方法
優位性を構築するまでのプロセスを「思考の変換」という観点から掘り下げていきます。
Youtube
FXの正しい勉強方法に関する動画を重点的にUPしています。
目次
FXの思考で使う「大衆心理」の考え方【基本から押さえる】

我々がFXでチャートを見ずにトレードする事はまずありませんし、ポジションがどうなっているかを、全くチェックしないで過ごすこともないと思う。
必ずどこかのタイミングで、ルールやその他理由によってチャートを見るハズですが、
端的に言うと、その時に心へ湧き出てくる「喜怒哀楽」が、大衆心理に最も近いものです。
例えば、チャートの含み益が多ければ喜んだりするし、そこから更に大きく伸びるのではないかと期待も膨らむでしょう。
逆に含み損が広がっていれば、心配や不安といったマイナスの感情が心の隙間から流れ込んでくるし、また大きくチャートが真逆に進めば、不安は恐怖へと姿を変える。
更に細かくいうと、
・大きくあった含み益が一瞬でマイナスに転じた時
・相場が急激に動き始めた時
このような状況だと、早く利食いした方がいいかも!損切りせずに耐えよう!など、一時的にパニックに近い状態になったりもする。
これらが、チャートの中で無数にある「心理的状態」が合致した際、チャートは大きく一方的に動いたりするんです。
国家規模・複数の外資系などのポジションが被ることで、相場が著しく動き出すこともありますが、
結局は、大衆がそれを見てどのように判断するか?どのように感じるか?
ただチャートは、その思考する感情の方向へ動いてるだけなんです。大衆がロング(ショート)を一斉に投げれば、更に暴落(暴騰)するように。
故に、まずは大衆心理がチャートへどのように作用するかで、その後の動きが大きく変わってくる事を意識してください。
大衆はチャートが想定外に動くと「マイナス思考」に偏る
チャートの動きが自分にとって不利益な方向へ動いていった時、ポジションに含み損が発生する以上は、とても良い気分になれないし、誰だってキツいに決まってます。
でもそれは、相場で自分だけが抱いている感情であって、他の同じポジションを持ってる人も「マイナス思考」になっていると限らないのではないか?
つまり、自分がチャートを見た時の感情変化を「自分だけの問題」として疑問視するだけで、結果的に大衆心理って理解できないし、全く読めないよね~ってなりがち。
確かに、大衆心理を自分なりに理解するのは簡単じゃありませんが、よ~く考えてみましょう。
誰だって損失・含み損が増えたら「イヤ」に決まってます。
例えば、100円ロングで持っていると紙上のチャートで仮定した場合、それが下落して99.50になり50pipsのマイナスが発生したとしましょう。
当然自分が傷つくことはありませんが、その50pipsの下落を100円で持っている人は耐え難い損失・含み損だと感じるハズです。
もしそこで喜んでいる人がいたら、それはアラブの石油王でお金を失うことに趣味を見出した人か、もしくは特殊な性癖を持っているとしか思えません(笑)
要するに、自分が「心配・不安・恐怖」するようなチャートの動きは、同じように皆もマイナスに感じるという事。
それによって、チャートが一方的に大きく動いたりする「相場が荒れる原因」を作りだすことになる。
ここでのポイントは、自分が恐怖を変に感じているでなく、チャートの向こう側で皆が感じる恐怖は「自分も理解できる」事を知っていただきたいんです。
これを突き詰めていくと、チャートの感情変化を理解することが、大衆心理の変化を理解する事に繋がると分かってくるようになる。
恐怖は、誰にでも平等に感じる「マイナス要因」だということを、絶対忘れないようにしましょう。
過度な思考(パニック)が連鎖する結果、チャートが大きく動く
よく映画で銃やナイフを突きつけて脅し、情報を相手から引き出すシーンを見たことがあると思う。あれは生命の危機が迫っているから喋るのであって、それにより身の安全を保証してもらう。
また、自分の地位や名誉をスキャンダルによって阻害される時も、身を守るために相手が求める条件や金額を飲んだりするのも、海外ドラマではよく観ます。
何が言いたいのかというと、
人間は「自分が耐えられる恐怖」を上回るような出来事に遭遇すると、本能的に命を守るような行動・言動をするって事。
敵が100人攻めてきてるのに、1人で突っ込んで立ち向かうような人は現実的にいません。普通は命からがら逃げるに決まってる。
FXはそういった感情を持った人間が、何千何百万と相場の世界でトレードを行ってます。
もちろん命まで取られる事はなくても、損失を出すことによって、口座資産は命のライフメーターが削られるように減っていく。
口座資産は、FXの世界では「寿命・HP」のようなものです。
無くなれば補充をしない限り再起不能になるし、逆に増えていけば、それだけ相場で生き残っていく期間も増える。
FXで命の源とも表現できる資金が、チャートの下落によってゴリゴリ含み損が広がっていく様を見て、人間はどう感じるでしょうか?
言わなくても答えは分かると思います。そして相場では、皆が同じように感じれば皆が「同じような行動」を、必ずと言っていい程にとる傾向にある。
つまり、それが連鎖すればするほど、パニック相場(急騰・暴落)へ発展していくんです。
例えば、映画で大勢の人がパニックになる時は、必ず少数の人が逃げたりするのを見た人々が反応し、そのまま雪崩のように大きな波となって逃げる。
これと同じことが、FXでもそっくりそのままチャート上で起こります。
1.チャートがいきなり暴落する
2.「1」を見てロスカットが増える
3.更に下落する
4.「3」を見てロスカットが更に増える・・・
この恐ろしい阿鼻叫喚の連鎖(ループ)が、チャート内で凄まじいスピードでやり取りされていき、100pips200pipsといった暴落を一瞬のうちに引き起こす。
これが、人間の恐怖がチャートへ与えるメカニズム
何となく理解できたってぐらいで構いません。少しづつ意味を知っていくことで、それが大衆心理を理解していく事にも繋がっていきますから。
FXの思考で使う大衆心理の考え方【中間まとめ】
ここまでで大衆心理とは、
1.現代社会で我々が持っている価値観・考え方、喜怒哀楽の感情
2.「1」はFXの世界へ何も変わらず、そのまま「純正」として持ち込まれている
上記のように何となくでも理解出来たと思う。
でも「そのまま大衆心理でトレードすることの何がダメなのか?」については、イマイチ腑に落ちないかもしれません。
その答えは非常に単純明快で、
参加者のほとんどがその発想でトレードを行い、「大損・破滅」して退場するから。
逆にそれを利用する一部のトレーダーだけが、半永続的に相場から利益を集めることが出来ています。そのお金はもちろん、何の訓練も知識もなく参加した大衆から合法的に奪ったもの。
それだけ彼らの持つ考え方や手法は、FXでは強大な力を持つと言える。次項では、1割にも満たない「非大衆」の特徴やその背景についてご紹介していきます。
FXで思考を大衆心理の逆に変えた「非大衆」の特徴【たった1割】

先ほど書いた通り、FXでは約90%以上のトレーダーが大衆として稼ぐ事ができず退場します。これは株でも先物でも、全てにおいて近似値だと思う。
そこまで負けてる人は多くないでしょ?って思うかもしれませんが、もし投資が負けにくいなら、1900年代に起きた大恐慌や2000年代のサブプライムローンで、世界中の投資家が破滅する事はなかったハズ。
つまり、投資は時代がどれだけ変わっても大多数が負けるという事実と、少人数だけが富を蓄えるという不変的な存在なんです。
FXは日本で解禁されて約20年経ちますが、既にギャンブル・怖いというイメージが先行し、アメリカでは「愚か者の投資」と悪名高いアダ名が付いている点からも、その厳しさは想像できると思う。
しかし投資の世界は、ネットの発展で需要が天井知らずで伸びているため、新たな参加者が大衆として入れ替わりで減るどころか、数を増して過剰とも言えるような供給がなされる。
これが、相場で90%以上の負け組(大衆)が減ることなく保たれている「不変・永続的に循環したサイクル」。
そこに半永久的に君臨し続けているのが、非大衆という真逆の存在に位置するトレーダーとなります。
非大衆はピラミッドの上部から大衆をカモり続ける
相場全体で約10%を下回るであろう継続的に勝ち続けるトレーダー(非大衆)は、ピラミッドの上位を独占した状態で、断固として動く事はありません。
何故なら、大衆から金を巻き上げるだけの術(優位性)を、各自が各々の手法やルールで持ち合わせているから。
そして彼らの優位性は、約90%以上の大衆がいる限り半永続的に機能を続けてます。
まるで古代・中世のように、貴族が庶民・奴隷を支配していた揺るぎない階層があったように、
FXにも、絶対的なヒエラルキーが存在します。
それを突き崩すには、大衆の大半が非大衆へと変われば下克上とも言えますが、そのような事態が起こる事は100%に近い確率でありえませんし、あまりに現実的ではありません。
つまり、非大衆は生き残るべくして生き残り、常に難攻不落の存在として君臨をし続ける。
また、下位の大衆から採取し続けた上で退場するまで追い込み、そこへ新たな何も知らないカモ(大衆)が供給をされてくるといったチート状況にあるわけです。
・稼ぎ続けるトレーダー(非大衆)の求める需要
・投資を始める人(大衆)の過剰なまでの供給
大衆が継続的に損失を生みだす考え方・手法を使っている限り、大衆が大衆として留まっている限り、この関係性は機能が続く。
この恐ろしく偏った需要と供給のバランスこそ、優位性のあるトレーダーがお金を生み出す「不滅の現代版錬金術」とも言えます。
トレード自体を「大衆の真逆」に行うから稼ぎ続ける
「何としてでも稼ぎたい」
「今月は絶対に月利20%を確保してやる」
多くのトレーダーがFXで抱く思いは違いますが、最終的に稼ぎたいという概念は一貫して共通しています。
でも「稼ぎたい!」と念じれば念じる程、自分の本来のトレードとはかけ離れた方法で臨んでしまうもので、結果的にそうやって多額の損失を抱えてしまう。
しかし1割にも満たないFX界の強者は、それとは逆に何食わぬ顔で大金を稼いでいます。この差は一体どこから来るのでしょうか?
答えは簡単で、彼らは「大衆と逆の方法」でトレードをしているから
大衆が買いと言えば売り、売りと言えば買いというように、全ての見解・発想・判断を180°変え、虎視眈々と大衆の決断を背後から天の邪鬼のように伺っているんです。
例えば、カジノでバカラのテーブルに2人の客AとBがいるとします。
Aはトータルでプラマイゼロを行き来しているような状況に対し、Bは勝っては負け負けを繰り返した結果、階段状にチップが減っているとする。
もしこの状況が今後も続くと仮定した場合、Aは現状維持を繰り返し、逆にBは確実にチップを全て失います。
一見すると何も関連なさそうな場面に見えますが、1割の強者はこのように偏った「美味しい展開」を絶対に見逃さない。
テーブルへ平然と座り、Bの逆にひたすらBETを繰り返せばいいんです。
バンカーならプレイヤー、プレイヤーならバンカーと、Bの裏へとひたすら張り続ける。
更にBが熱く大きく勝負に出る時は、こちらもチップを増やして裏へ張る。冷静な判断が出来てない時の決断というのは、自ずとして「裏目」を高い確率で引くものだから。
こうして、Bのバカラにおける大衆性を利用した結果、強者は難なく大勝してしまう。
金額的にはカジノ側から得たものですが、実質的に大衆を利用して「間接的に巻き上げた」と言っても、過言ではありません。
このように、強者はFXでも率先してトレードを行わない。
大衆というカモが迷い込んだのであれば、彼らの発想を逆手にとって利用した方が、勝率や稼ぎが飛躍的に向上するからです。
非大衆はチャートの中に表れる「大衆心理」を利用する
基本的に多くのトレーダーは、エントリーする際に期待を込めます。
どこまで伸びるのか?どれぐらいの利益が出そうなのか?と、まだ分からない結果に対する高揚感を持ってしまう。
そのトレードは短期的に成功するかもしれませんが、長期的に見れば、どのような結末を迎えるかは想像できると思う。
殆どのトレーダーは、恐怖を心に刻まれた状態で退場する、これがほとんどの末路。
しかし1割の少数は、そんな大衆をよそに利益を着実に積み上げていきます。
彼らは自分から火中に飛び込む馬鹿な真似は絶対にしません。大衆が先に飛び込むのを常に待ち、そして逃げる所を後ろから追撃して殺しにいく。
つまり、チャートの動きが「歓喜・期待 ⇒ 不安・恐怖」の流れへなった時に、その方向へトレードするんです。
何故なら、マイナス感情で逃げる相手を斬る・突く方が、反撃されるリスクを軽減できるから(逃げている状況で、振り向いて立ち向かってくる可能性は考えにくいため)。
チャートでいえば、強く下落している方向へショートして、ロスカットで逃げていくロングを仕留めていくようなイメージ。
だから1割のトレーダーは常に稼いでいるように見えるし、上手いエントリーをしているように見える。
でも実際は、単純に大衆の心理変化における行動パターンを分析し、それを利用しているだけであって、
これは損失を被るトレーダーが「約9割」もいる投資の世界だからこそ、成立する話です。
この事実は、絶対に覚えておくようにしましょう。
ここまでの流れで、
・大衆心理をチャートから読み取る必要性
・それを裏切る形でトレードを組み立てる真逆の発想
上記のように、思考を180°変えていく事が大切だと、大まかに分かっていただけたかと思う。
以降では、大衆心理の逆へ思考を変えていく際に注意すべき点を書きます。
FXで思考を「大衆心理の逆」に変えていくやり方と注意点

大衆と呼ばれる継続的に損失を生み出し大損・破滅まで陥ってしまうトレーダーは、手法や考え方に一体どのような特徴があるかというと、
1.1回のトレードで資産の30~50%以上を吹っ飛ばすコツコツドカンのトレーダー
2.勝率はいいが、負けた時に勝った以上の損失を出してしまう損大利小トレーダー
3.エントリーを常に行っているポジポジトレーダー
4.損切りが早すぎて大きな波に乗り損ねる損切り貧乏タイプのトレーダー
5.損切りはポイント毎にできているが、利食いがあまりに早いチキントレーダー
大きく分類すると、大体この5パターンだと思う。
ただ、これらのパターンのどれかに該当するトレーダー(大衆)は、遅かれ早かれ、自身の手法に関する変化の必要性に迫られます。
つまり、トレードを根本から変える「転換期」を必ず迎え、それは言い換えると「大衆 ⇒ 非大衆の考え方」へ切り替える必要性を指します。
チャートの大衆心理は「自分」でも十分に思考できる
しかし、チャートの中に含まれる大衆心理を、自分がそう簡単に把握することなんてできるのだろうか?と感じる方も、少なくはないでしょう。
確かに、地球上でトレードしている人間の全てを読み取ることは不可能ですが、普通に考えたら「みんなも同じように感じるだろう」と思える内容はあります。
お金が増えれば喜ぶ、お金が減れば悲しくなる
これらは、資本主義社会の中では当たり前の感覚であり、地球上のどこにいても同じように考える人がほとんど。
また、お金は現代社会において「命の次に大事なもの」とすら言える存在になっています。
そのお金が、FXのチャートで増えたり減ったりするのを目の当たりにし、全く感情が動かない人間なんていないでしょう。
という事は、チャートが動くことによって地球上の人間、つまり大衆心理が変化するのは当然であり、
その心理変化を同じ地球上に住んでいて、資本主義のど真ん中で生きている「自分」が理解を出来ない
この理屈は、あまりに筋が通らない。
だから、自分でチャートを見て他の人がどのように感じるかを「分析する」のは、決して難しくはないんです。
大衆心理を印刷したチャートで分析する方法
大衆心理は、リアルタイムで動いているチャートでなくとも、紙上で十分にシミュレーションする事が可能。ここでは2通りの方法をご紹介します。
方法①
全体が見えているチャートで、あるレンジ帯でポジションを持っている人がどういう心境になるかを、ポイントごとに見て考える方法(下記画像を参照)

例えば①だと、急激に下落したあとの上昇によって、それぞれの紫四角まで戻した時、①のショートポジションを持っている人がどう感じるかを考える。
②は反対にロングポジションを持っている人で、1.11800を底にして伸びるかと思いきや下落、その際に各紫四角でどのような心境になるか?
これを分からなくてもジーッと煮詰めて思考を繰り返すことで、
少しずつ恐怖へ心理変化していく様子を、自分で再現していくことが出来るようになる。
方法②
チャート右側をあえて隠し、あたかもリアルトレードを行っているように再現するやり方。
チャートの右側をA4用紙などで隠し、少しづつズラして見たりして、自分の心理状態がどのように変化するかを分析していきます(下記画像を参照)

チャート画像をズラして見ていく例
1.この辺のレンジでポジションを持ってたら現状50pips伸びてる。その時にどういう気持ちになるか?
2.ポジションを持った瞬間に大きく下落している。ドンドン落ちていくのを見て、自分ならどういう行動に出るか?
3.含み益100pipsあったポジションが、30分で20pipsまで減少した。それを見て心にどういう変化があるか?etc…
このように大衆心理の動き方に重点を置いて見ることで、チャートを裏から見るような勉強をする事が出来ます。
これは普段やり慣れない勉強方法なので、初めは難しく感じるかもしれませんが、
チャートの形や動きを正面から捉えるだけでなく、心理的な部分(裏側)からアプローチする
上記見方を徹底していく事で、チャートを「立体的に見る力」が身に付く。
ここまでが大衆思考へ変えていく際のやり方ですが、以降では勉強をしていく時の注意点をいくつか書きます。
大衆思考を変えるには「潜在的障壁」が立ちはだかる
負けてる思考や発想 ⇒ 勝つ為の思考や発想
このように逆へ逆へ考えろとは誰でも言えますが、実際に約180°違う事を急にするのは、誰にでも出来ることじゃありません。
まず人間の心理的に「常識の逆や人と違うこと」をアクションとして起こすのは、無意識に脳がそれをブロックするような感覚になります。
人間は集団で生活してきた生き物ですから、言い換えると多数決・集団の意向に沿って従い、行動をしてきました。
この中に少数の意見はあっても、それらは多数の意見にモノを言う事は古代より許されなかった。
つまり、人間には太古より潜在的に有する集団心理が「現代人」にも備わっており、それらは各自の脳内に普遍的に存在します。
そして我々は、そのように行動するのが当たり前だと無意識に認識しているがために、逆の行動(大衆の逆)をとることが意識的に難しい。
集団心理例:学校のクラス内における生徒の立場
例えば学校だと、先生がこの問題わかる人!って挙手を求める場面があるとします。
また、30人いる教室の生徒全員がその答えを把握しており、尚且つ手を挙げて正解すると内申点がアップする条件も追加。
机上の空論・理屈で考えたら、ノーリスクで評価が上がるし、また解答できなくても「よく手を挙げる」という積極性を先生が見てくれており、総合的に評価アップの可能性もある。
となれば30人全員が全員、物を取り合うかのように「はい!はい!」と声を上げている光景が広がってると結論づけるでしょう。
でも実際は違いますよね?
殆どの生徒は知らんぷりをかまし、ごく一部の聡明な生徒がその挙手を独占している、それが現実ではありませんか(2~3人がいつも挙手してるイメージでした)?
要するに「手を挙げる=評価を上乗せする行動」となりますが、
ここへ集団心理が加わると「手を挙げる=張りきっている・調子のり」と思われないか?
このように、答えが分かっているのに挙手をしない行動の選択には、自分とは違う視点から見ている「集団の目」が深く関わっています。
これが俗に言う集団心理・群集心理と言われるもの。
大きな集団の中で個人が何かする場合、自分が他人と違った言動や行動をした場合のリスク(仲間外れ・軽視される)を無意識に考えてしまい、妥協的な行動をとることが非常に多いんです。
上記の例えであれば、後々に教室で孤立してしまう事を個人の生徒は最も恐れます。
30人中28人が手を挙げていない状況で、集団としてはどっちに重きをおいているのか?
そう考えると、以降の行動が「無難・堅実・セオリー」といった、誰からもベターだと感じるような行動、つまり周りと同じように手を挙げずにいる事。
このように、自分の行動を集団に合わせてしまう訳ですが、これは古代・太古といった時代でも全く変わりません。
日本でも村八分って罰というか、村全体で行うイジメがあったりするでしょ?そうなりたくないから、村の人々は大きくズレた行動はしない。
故に人間の行動は、常に周りの目線を気にした上で行われ、周りの行動とできるだけ同じように動く
これが、大昔から人間のDNAとして受け継がれていると言っても、過言ではないと思う。
だから、他者と逆の行動・考えをする事は、非常に抵抗感が強いんです。
でもそれを恐れていたら話になりませんし、FXで周りより抜けて稼ごうとするならもってのほか。
抜け出したいなら周りと同じではなく、「オンリーワンの行動」をアグレッシブにとっていくべきです。
【要注意】大衆心理は必死に思考しないと身につかない
仮に上記のような話を、僕が100人に向かって必死に喋ったとしても、この段階で経験上100人いたら90~95人はFXを止めます。
・やっぱ私には向いてない。無理やったわ~
・FXの大衆心理?意味不明やないか
・損したら博打と同じだし、勝ち組なんてムリetc…
殆どのFXを退場するトレーダーに共通するのは、「自分にはこれ以上の事は出来ない」とリミット(限界点)を無意識に設けてしまっていること。
要するに、変わらなきゃ!と感じてるのに変わろうと決心しない人が、FXでは多すぎるんです。
そりゃあ分かりますよ。大損・退場した状態から立ち直るのって難しいし、FXの勉強を周りに教えてくれる人がいない状態から始めないとダメだし、めっちゃしんどい。
でもね、FXって時給900円×5時間働いてるパートさん1日分の給料を、たったの数分で吹っ飛ばすぐらいの破壊力があるんです。
逆を言えば、時給10000円以上で働いているような、ハイクラスな方々の年収を叩き出す力も秘めているんです。
それが、FXを始めて数ヵ月~1年足らずで出来ると思いますか?
真剣に本気でFXを考えない人が多すぎる。もっともっと脳みその限界が訪れる思考不可まで考え、それを毎日、繰り返して繰り返す。
ここまで必死に取り組んで、ようやく自分なりの回答(大衆の逆である考え方に近いもの)が導き出される。
ちっとやそっと、床に寝転んで考えただけでは話になりません。
FXの思考を「大衆心理の逆」へ変える努力を怠らない!

以上が、FXの思考を大衆心理の逆へと変える必要性となります。
FXの世界では、大衆と真逆となる反逆的な行動(非大衆的な行動)こそが、稼ぎ続ける為に必要なピース。
自分が稼ぐために、教室の生徒全員の手を縛ってでも内申点を狙いにいく。これぐらいブッ飛んだ考えや行動が、FXでは大正解・満点に近いんです。
殆どのトレーダーは、FXでも世間の常識や慣習などから抜けきれず、それを引き摺った状態でマーケットに参加をする。
世間一般の知識や経験を活かしてのトレードも悪くありませんが、
それが通用する場所かどうかは、多くのトレーダーが身を持って知っていると思う。
群集心理におけるトレード手法・考えは何の役にも立ちません。それがマーケットで90%以上の敗者だからです。
常に「逆へ逆へ考えていく思考」を続けて下さい
これが現段階で出来ないと、この先に待ち受けている数々の命題を乗り切るのは、実質的に不可能といっても過言ではないと断言できる。
それだけワンクリックで「非大衆として稼ぐ」のは難しいんです。
故に手法でよく言う優位性の構築は、
個人の相場に対する考え方を、180°大きく変える段階から始まる
このように捉えることも出来ます。
感情的にならず、淡々とチャートから大衆心理を汲み取ろう
人間は感情を持って日々を生きています。喜ぶこともあれば、悲しむことも、怒ることもある。
それはごく日常的な出来事であって、何も特別なものではありません。そうやって我々は現実世界を生きていますが、
投資の世界において、そういった感情は必要ありません。
つまり非大衆的なトレーダーに成る過程では、感情のコントロールが絶対的に必要となりますが、多くのトレーダーはこれが全く出来ていません。
出来てないどころか、その状態でマーケットの強者と本気で渡り歩こうとしています。
そういった9割以上の大衆によって、1割に満たないトレーダーの懐が満たされるわけですが、彼らは何をもってして利益を得る為の源泉を持てているのでしょうか?
それは、チャートから情報をひじょ~に細かく得ているからに他なりません。
テクニカルや指標が数多くある中で、そこまでチャートを何より重要視しているのは、
チャートの動きこそが、大衆心理を反映している視覚的要素だからです。
ただ私たちは、それを受け入れた上で淡々とチャートから大衆心理を捉えていく、これを繰り返してトレードを行っていけばいい。
もちろん、それだけ思考をアッサリと切り替え勉強していくのは難しいですが、FXで稼ぐには絶対に必要なことだと認識した上で、今後の学習に役立てていただければと思います。
今回の記事が、少しでも多くの読者へ参考となれば幸いです。
関連記事はこちら
FX独学ガイドブック
個別のFXスクール