おはこんにちばんは、レギオンです。
トレードにおいて、優位性のある手法と厳格なルールを持つことは絶対的に必要であり、またトレーダーとして生き残る事を前提としているなら、これらは持っていないと話になりません。
だからといって、何の準備もせず思いつきでFXの勉強をスタートしても、
気づけば、ただ樹海の中を延々と走り回る事態は避けたいところ。
そこで今回は、FXの勉強を本格的に始める為に必要なものと、その他で準備が必要なことについて書きます。
勉強を効率良くするツールや周囲の環境対策を含め、特に初心者へ少しでも参考にしていただければ幸いです。
Youtube
FXの正しい勉強方法に関する動画を重点的にUPしています。
目次
FXを始める前に用意することは意外と多い

FXを本格的に勉強しようと考えた際、特に初心者は何が必要か全く分からないと思いますが、主に下記4項目(ツール以外も含む)は絶対に必須となります。
(1)勉強に必要なもの(FT4・プリンター等)
(2)最低限の勉強できる時間
(3)周囲の勉強環境(FXへの理解)
(4)メンター(師匠的な存在)
勉強をするにしても、単純にデモトレードをカチャカチャすればいいって訳ではないし、また勉強する時間に関しても、片手間でこなしながら短時間だけでスキルは身につきません。
また、隠れてFXをポチポチしてたりすると、家族の中には「良く思わない方」がいたりするのも事実。
更に勉強する時間も子育てや仕事後に設ける必要も考えると、必然的にご家族の了承が必要となってくる訳です。
そして何よりも、FXを勉強するのに方向性も分からない状態が続くようでは話になりませんから、その道を先導してくれるような「メンター」が重要となります。
メンターを「準備」と表現するのは適切じゃないかもしれませんが、事前に繋がりがあるないでは「雲泥の差」がスタート時より開く事は言うまでもありません。
【初心者は注意】見切り発車しても、苦難しか待ってない
FXで始める前に何の準備もせず、とりあえず適当に「その都度備えていったら大丈夫だろう」とタカをくくって始めたとしても、大体がボロボロになって終わります。
そんな簡単に勝てるのであれば誰だってそうするし、勘違いをしてほしくないのは、
FXは「ただ始める」際の敷居が低いというだけで、稼げる可能性の敷居が低いわけじゃありません。
ですが、多くのブログやTwitter等を見ていれば、あまりに短絡的に取り組んで自ら樹海へ入ってるような方が多すぎます。
わざわざ自分で大外周りを半永久的に続けたいですか?
独学で勉強するのを悪いとは言いませんし、どんな勉強をしても文句ありませんが、取り組むなら効率的に進む方が絶対にラクだし早いですよ。
FXを始める前に「関係する事」を準備しておく
勉強するために必要な道具やツールはもちろん、主婦が勉強するのであれば旦那さんに話を通すことも大切だし、自分が行く道のりを最短で導いてくれるメンターも大事。
もちろん初期費用はかかるし、旦那さんの理解を得なければだめだし、メンターをしっかり見つけなければと、勉強する前から時間がかかるのは目に見えてるからキツい。
しかし、ここまで徹底して勉強する準備を整えることで、他の人よりも大きくスタートダッシュを決めることができるんです。
だから僕としては、
FXを始めてからでなく、始める前に準備を徹底する
こちらをおすすめしています。
FXの勉強を始める前に必要なもの【用意するのは必須】

ここからは、まずFXで必要となってくるであろう「ツール」に関して説明します。
FT4を除けば、そこまで特別感のある道具や機材を揃えていかないで大丈夫だし、チャートを見る自体は印刷してガリガリと書いたりしていくので、用意してからの作業は「圧倒的アナログ」なのでご安心ください。
以下の項目が、FXを始めるにあたって最低限用意してほしい「必要なもの」となります。
初期で用意したいもの
常時使えるPC
モニター
コピー・スキャン機能付プリンター
FT4(フォレックステスター4)
今後FXを学んでいく上で、上記を使えば時間効率が良くなったり、必ず勉強の役に立つ物ばかりなので、各々が持つメリットや使いやすさを紹介していこうと思います。
パソコン(とんでもなく旧型でなければOK)
FXを勉強していて「PCが家にはない!」って方はいないと思いますが、持ち運び出来るノートPCでも大丈夫です。
ハイスペックなPCだと20万近くするけど、型落ちやWindows系のソフトが入っていない「バニラ仕様」であれば、コストを抑えて10万ぐらいで買うことができます。
私が現在使っているPCのスペックは「東芝dynabook2011夏モデル(Windows7)」で、確か山ピーが宣伝してたと思われる、既に法定耐用年数を超えてるおじいちゃんPC。
既に使い込んで約8年ぐらいになるけど、何ら不便だと感じたことは一度もありません。また、今まで一度もブラックアウト等で壊れたことなく、いたって正常です(たまに疲れ果ててフリーズしますが笑)
さすがに2020年1月に「7」のサービスが終わるので新しいPCを買いますが、
FXのために、無理してハイスペックのPC購入まで検討する必要はありません!
何代前かの型落ちPCでもあれば、それで十分に勉強する際の適した環境といえます。
【推奨】デュアルディスプレイ(モニター)
PCの横にワイドテレビを置くような感覚。絶対に必要という訳ではありませんが、あれば間違いなく便利なツールとなります。
ちなみに私は、ノートPCの右側にモニター1台を置いてトレードしてますが、それでも十分な機能を発揮してくれてます。テレビでよく見る専業さんのように5~6台とかは要りません。
モニターを仕事で使っている方は、このツールの有用性及び必要性をご理解されていると思いますが、ここではトレードでモニターを使うメリットを簡単に2点ご紹介します。
(1)短い時間足のチャートでも見やすい
モニターを使ってチャートを見ると、大きさが感覚的に1.5倍ぐらいになり、1分や3分の小さい足でも拡大して見る事ができるので、細かくチャートをチェックする事ができる。
ワイド版モニターになると、明らかに見た感じの大きさが違う。
確かに初めはモニターでチャートを見ると違和感を感じますが、慣れると逆にPCでチャートを見れなくなるぐらい、モニターを通して見るほうが楽になります。
(2)チャートを見つつ作業が出来る
FT4やスキャンしたチャート画像を見たりしながら、Excelやエバーノート等に記録を付ける作業を行う場合、1台のPCだとタブを引っ込めたり閉じたりするのが意外に面倒くさい。
でも、モニターがあればそっちにチャートを表示できるので、チャートを見ながらPCで作業を進める事が可能。この時間効率の良さは、1台の時に必要だった時間と比べれば計り知れません。
ちなみに私が持っているモニターは、調べると「三菱製23型ワイド液晶ディスプレイ RDT233WLM」で、発売は2010年という古いモニターでした(15,000円程度だったと思います)。
このように、モニターは意外にも「低予算」で安く手に入り、コスパも抜群です。
ご自宅のPC周りにスペースがない方は難しいかもしれませんが、今はモニターを壁にかけたり出来るような道具もあったりしますので、上手く活用できれば勉強効率と共に時間効率も上がるハズです。
コピー&スキャン機能付のプリンター
通常のプリンターをお持ちならそれで構いませんが、スキャン付きであればプリントアウトしたチャートをPCへ取り込み、細かく勉強した内容を整理(ファイリング)する事ができます。
参考までに、受講生のリナさんはEvernote(エバーノート)を使ってスキャンしたチャートの「形やパターン・傾向」などをまとめ、各々の数がどれだけ累積してるかも一目瞭然だそうです。
もちろん、彼女は手持ちにファイリングした紙もありますが、このように場合分けしておけば、見れる用途が広がりますね!
チャートを1枚1枚スキャンするのは面倒ですが、PCある場所ならどこでもユミンコさんの言う「チャート1000本ノック」を行えるし、
勉強中でPCに何かあった場合、そのバックアップ対策としても置いとけるので便利です。
ちなみに私のコピー・スキャン付きプリンターですが、「Canon MG6530」を使ってます。スキャンの保存形式も設定できるし、ワイヤレスで印刷も可能。
発売が2013年で、価格は1万5000~7000円ぐらいだったハズ(今はUsed価格で1万円を切っています)。もはやGGIですが、今まで1回も壊れた事がないので優秀です。
なので勉強ツールを整える際に、無理して多機能の高いプリンターを求めるのは微塵も必要ありません。
検証ツール:フォレックステスター4(FT4)
言わずと知れた、トレーダー御用達の検証ソフトです。
約20年に及ぶ過去チャートを遡る事ができ、トレード手法やルールの検証・チャート分析などの練習が簡単にできる、非常に便利な勉強ツール。
私は受講生にFT4を使ってチャート研究や検証を教えていますが、FT4は一度購入すればずっと使えるので、月額にお金がいる訳でもないため、使い続けることが可能です。
フォレックステスター4のメリット
①過去数十年にも及ぶチャートを見れる
②色々な条件を加え検証を行う事ができ
③デモトレードを早送りで行える etc…
基本的にしたい事が何でもできるツールです。更に詳しい事は私のブログ記事で説明をしていますから、そちらを参考にしてみて下さい。
FT4も勉強には必要なツールですので、この辺は多少の金銭を使ってでも揃えましょう。
ここからは必要なものでなく、FXに取り組む上で事前にしなければダメな行動、準備について書きます。
【必ず実行】FXの勉強を始める前に準備するべき環境

全ての物を準備して「いざ勉強!」と行きたいところですが、時間における管理が出来てないと、能率の悪い勉強スタイルが出来上がってしまいます。
また、ご家族の中にはFXという「投資自体を知らない初心者」もいらっしゃいますので、黙って勝手に取り組むという訳にもいきません。
以降では、時間と周囲の環境を整えるために必要な手順を、2つに分けてご紹介していきます。
勉強を始めるために必要な時間を確保する
ご家族のいらっしゃる方は育児もありますし、更に働いている方は集中できる時間をフルに使わないといけないので、厳密なスケジュールが必要となります。
そこで時間管理を徹底するため、まずは「確実にご自身が勉強できると思われる時間帯」をピックアップし、その時間内で、FXのチャートを見れるような環境作りに取り組みましょう。
例えばお子さんがいて働いている主婦の場合、
・平日 朝5~7時、夜21~23時
・休日 朝7~10時、昼15~17時 など
このように確実な空き時間があると想定できるのであれば、その中でしか本格的な勉強はせず、スキマ時間にはチャートを見直すという風に分ける。
一番ダメなのは、ダラダラと時間を必要もなく費やすこと。
4時間ダラダラと見るより、1時間と決めて真剣にチャートへ向かい合う方が、絶対に身に付きます。
お子さんがいらっしゃる方は子供と一緒に早く寝て、その分早く起きてチャートを見る工夫をするのもアリ(EX.就寝時間を21~22時過ぎにして深夜3~4時起きなど)。
そこまでして勉強する必要があるのか?と思われる方もいるでしょう。でも「人より大きく前へ出て稼ぐ」とはそういう事です。
他人と同じ事をしていては稼げないんですから、自分からアクションを起こすように努めましょう。
家族がいる方は、FXの勉強を始める前に「話」を通そう
前述した話に繋がるのですが、世間一般的にFXはギャンブルのような風潮が強く、全くFXに興味の無い方からすれば「得体の知れない怖いもの」です。
これは当然、ご家族にも当てはまります。
「投資が必要だ!」と聞いただけで嫌悪感を持つ旦那さんもいるだろうし、FXする時間があるならもっと働いて!と言ってくるような奥様もいるでしょう。
私の場合は、同年代が仕事を始めて油がのってくる20代後半に、隠れて法人作ってやってたんですから、堅い考え方の母親はキレにキレました(笑)でも将来的な話を交えつつ、説き伏せました。
私はFXを軸に生きたかったから、その程度で終わらす訳にはいかなかったのです。何が言いたいのかというと、
ご家族のいらっしゃる方は、周囲の環境を変えなければ(相手の理解がなければ)、いつか大きく揉めるということです。
自分は真面目に勉強やっているとしても、それは相手からみれば「趣味程度の遊び」にしか見えないかもしれない。
逆にサブプライムローンで大金を失った人の話をテレビで見て、家を破産させる気かと考えているかもしれません。
また、特にこの傾向は相手が「保守的な発想」の人に多いです。
・「ちゃんと働いていれば大丈夫!」
・「将来金持ちになる必要なんてあんの?」など
FXで稼いで、豊かで充実した暮らしを送りたい!と思っている奥様が、チャート見てる横でご主人に上の言葉を言われたら、間違いなくいつかはバトルに発展するでしょ??
それでは豊かになるどころか、泥沼に足を突っ込んでいく最悪の事態になりかねません。
だから事前に相手(奥様・旦那様)へ話を通し、勉強する環境に適した状態を作っておくのがいいんです。
むしろ、自分が大きく稼いで家計を牛耳っていく意気込みで始めれば、相手も少しづつ理解を示し、周囲の状況や環境も変わっていくと思う。
旦那様が消極的だったら、強引に考え方を「自分に合わせるよう」振舞っていけばいい。
ですので、リビングに勉強するためのチャート画像をバンバン広げていても、微笑ましく見てくれる相手でいてもらえるよう、事前に話をしてご理解してもらうのがベストです。
【補足】勉強を始める前にメンター候補がいたらアピールを
メンター候補といっても「そんな人がいれば苦労せんわ!」って思うかもしれませんが、あなたがブックマークしているFXブログに教えてもらいたい又は尊敬できるトレーダーはいませんか?
もしいるのであれば、教えてもらえるよう「玉砕覚悟」で必死こいてお願いしましょう!
どう考えても、経験者に指導を頼む方が間違いなく上達が早いですし、仮に僕が過去に戻れるのであれば、絶対にメンターを探すよう何百回も怒鳴りつけます。
それぐらいメンターの存在は大きい。
「まだ何もスタートしていない自分が頼むのもおこがましい」なんて思ってはいけません。これは正直言って、頼んで承諾をもらったもん勝ちです。
多少なり「アドバイス料」を出すことになっても、それだけの十分な価値があります。
だって、これから自分が通るであろう地雷原のような原っぱを、彼らが何処をどう進めばいいのか先導して教えてくれるからです。
言い換えれば、普通に進むと5年かかるような勉強の道のりを2~3年に短縮してくれる効果があるんです。
そんな恩恵がメンターを作れば手に入るんですから、作らない手はありません。
ただこの方法は、確実に助言してくれる人を作れる訳じゃないので、もしかすると断られたりするかもしれませんが、
その労力を伴っても、必ず師匠的存在を自分の上に作った方がいいです。
分からない時こそ、悩んでいる時こそ、経験者を頼って効率よく学習していきましょう。
FXを始める時は努力と周りの協力を大切に

以上が、FXの勉強を本格的に始める際の事前準備となります。
苦行とも言える「膨大な努力と時間」がFXで殆どを占めるのは事実ですが、
その努力を、周りから支えてくれる方々の「気遣いと環境」には、必ず感謝しないといけません。
これはご家族の方もそうだし、メンターとなってくれた方も含めです。周りの方の惜しみない協力があってこそ、私たちはFXへ真っ直ぐ取り組めることができるんです。
だからこそ、FXで成功する未来を具現化するためにも、
常に相手(奥様・旦那様)へ自分の夢を本気で語りつつも、本気で受験生のように勉強している自分を、必要以上に見せましょう。
また、メンター(師匠)の方へは常に密な連絡を取りつつ、自分の努力(勉強の成果)を細かく報告し、勉強の方向性がズレないように指導をお願いしましょう。
そして数年後にあなたが成功した際、各々の相手へしっかりお礼をしてあげて下さい。
相手にとってもそれが最大の喜びとなりますから。あなたの努力が必ず報われる時が来るその時まで、絶対に諦めず頑張りましょう。
今回の記事が、少しでも多くの読者へ参考になれば幸いです。
関連記事はこちら
FX独学ガイドブック
個別のFXスクール