おはこんにちばんは、レギオンです。
殆どの継続的に勝っているトレーダーは、多くの修羅場を経験してきています。
私も必死に勉強をして、それなりの壁を何回も乗り越えてきた自負はありますが、世間一般のトレーダーはその努力を避けたいと思っていますし、それでいて「上手く稼ぎたい!」という矛盾した考えを持っています。
身の回りで知っている稼ぐトレーダーの中に、
「何となくFXを始めて、気づいたら短期間で何百万も稼げるようになっちゃった♪」
こんな超スーパー天才トレーダーは、誰一人いません。
当たり前に膨大な努力をして、更にチャートを人の何十倍も見る苦労を重ね、ようやく勝ちトレーダーというキャッシュインフローの源泉を得ることが出来た人ばかりです。
今回は、継続的に勝てるトレーダーという場所まで、成長する為に必要なプロセスを明示すると共に、
・決して短くない「時間」をFXに投資しなければならない必要性
・トレーダーとして最も重要になってくるメンタル
上記についても書かせていただきたいと思います。
Youtube
FXの正しい勉強方法に関する動画を重点的にUPしています。
目次
FXで成長する段階を踏むには人生の投資が必要
私自身は「3年半」という長い年月をFXの勉強に回しましたが、
人によっては10年かかってトレーダーとして大成されたような方もいるし、資金を何百万と失ったどん底の果てに、安定して稼ぐトレーダーまで上り詰めた方もいます。
逆に半年や1年といった「短期間」で稼げるトレーダーになれた人なんて殆どいませんし、そんな人が現在も生き残っている話なんて聞いた事がありません。
何が言いたいのかというと、
勝つトレーダーへ成長するには、少なからず人生を投資する期間が必要だという事。
巷のメディアでは「すぐに勝てる!」とか「短期間で月100万!」って根拠のない宣伝文句をよく見ますが、それらは全て嘘っぱちだと思ってもらっていいです。
それで勝てるなら、満員電車で朝から嫌な気分になって、会社へ向かう必要はないんですから。
でも実際、そんな稼ぐ方って周りを見ても全くいないと思う。普通は平日の大半を生きるための稼ぎを得る為に使い、下手すれば土日祝まで会社の命令に従わなければいけません。
そこまでの苦労やストレスを抱えて得られる稼ぎが、手取りで平均20~25万なんです。
仮に、それと同じぐらいの金額をFXで得ようと考えているなら、一体どれだけの金額を税引き前で勝たなければいけないのか?
逆算すれば想像つくと思いますが、それって簡単に出来るものではありません。
仮に人生80年と考えるのであれば、その中の5%である4年を投資の勉強に回したとしても、それは時間の無駄・浪費なんて言えますか?
むしろ人生の早い段階で、地球上のどこでも稼げるスキルが身に付いついたと、胸を張って周りに言えるのではないでしょうか。
段階を順番に踏んでいけば、確実にトレーダーとして成長する
ただ多くの人は、FXの勉強を丁寧にすることを嫌がるし、できればショートカットで「勝てる手法や考え方」を身に付けたいと思っています。
でもそうやって、1段1段と上っていかなければダメなプロセスを「数段飛ばし」で登って行こうとするから、ある時に階段を踏み外し、転げ落ちて相場から退場していく。
そういった人を、昔から何人も見てきました。
逆にそのやり方で成功した人は、僕の知ってる限りだといません。
つまり、その1段1段上っていくこと自体が難しく、根気のいる作業だってことなんです。
チャートを誰より見まくるのはもちろん、周りが遊んだり楽しんだりしている中でも、自分は将来に向けて時間を投資しなくちゃいけません。
そのような環境下でも必死に勉強を続け、ゆっくりでも階段を上っていくトレーダーこそ、将来的に稼げるトレーダーへと変わっていくんです。
以降では、私の経験論に基づく「6つの段階」を順にご紹介していきたいと思います。
FXで成長する為に必要な6つの段階【苦難は当たり前】
以下は私の経験論に基づくものですが、段階的にこのような勉強プロセスを経て、稼げるFXトレーダーへの道を進んでいきます。
1.チャートを見ることに没頭する段階
2.手法としての仮説・ルールを固める段階
3.手法とルールに優位性があることを証明する段階
4.優位性のある手法とルールを使いこなす訓練をする段階
5.実際の相場で武器を持って戦いつつ学ぶ段階
6.手法とルールを更に研磨し続ける段階
これだけの項目をこなしていって、初めて継続的に勝つトレーダーの第一歩を踏む事ができると思う。
それぞれについて、説明をしていきます。
チャートを見ることに没頭する段階
この6段階中で一番重要なのは、当然「1」である。
勝ちトレーダーとして必要な割合を100%と定義すれば、この段階で80%近くを簡単に占めるぐらい、それだけチャートを見るという行動が重要となります。
この下積みとも言える段階が、後々のトレードスキルを積み上げていく上での地盤となりますし、チャートを純粋に見ていく観点から見ても、絶対に成長する上で必要な段階と言えるでしょう。
多くのトレーダーはこのチャートを見る段階を避けようと躍起になりますが、そういう人達ほど「相場で生き残る可能性」が著しく減ることに留意しなければいけません。
それだけ大事なポイントと捉えてください。
手法としての仮説・ルールを固める段階
チャートを見る勉強が数ヶ月~1年と続き、自分なりの判断基準や見立てが整ってきた際に、デモトレードを並行して行うポイントとなります。
ただこの時点では、あくまでデモトレードは収支を競うための目的ではなく、
・自分がチャートを見て使えそうだと思った見方や形
・損切り幅の設定や利食いの方法etc…
これらを試験的に行うことによって、反省すべき点や改善すべきポイントを見出し、それを踏まえて過去チャートを見たり、再度デモトレードに「フィードバック」させることを目的としています。
なので、この時点でのデモトレードは「デモのデモ」といった位置づけが正しい。
またデモトレードを通じ、自分の手法を外枠から少しずつ固めていき、ルール化についてもあらゆるパターンを考え、明確に条文みたいに視覚化していくことも必要です。
これを繰り返していくことで、手法としての優位性を固めていきつつ、次のステップで優位性を証明するための「統計取り」へ着手することになります。
手法とルールに優位性があることを証明する段階
手法の優位性を導き出す上で大きな問題となってくるのが、この統計取り。
これが統計をとる最中で常にブレたり、トータルプラスで終了したいという考えから成績の改ざん(八百長)に走ってしまえば、
それは統計取りでなく、ただの自己満足で終了してしまう可能性が非常に高くなってしまいます。
また、途中でルール変更すれば統計としての趣旨からズれ、また初めからやり直しとなってしまう。
つまり、ここを如何にコツコツと正確にこなせるかで、トレーダーとしての勉強期間を大きく延長する事が無くなる(やり直しを無くせる)。
言い換えれば、どれだけ「2」で手法とルールを厳密に構成し、「3」へ綺麗に持っていくかが重要となる。
優位性のある手法とルールを使いこなす「訓練」をする段階
そして統計取りで優位性を証明出来た後は、FXトレーダーとして必要な「継続的に勝てる武器」を既に所有している事になりますが、それを多くの場面で使いこなせるかどうかは分かりません。
だからこそ「デモ」で本格的な訓練を行うんです。
注意点として、ここのデモトレードは「2」のデモとは打って違い、リアルトレードへ行く前の「最終調整的な位置づけ」としてのデモトレードである点が違う。
ただデモと言えど、金銭がかかってないだけで「トータルとしてのpips」を求められる段階だから、メンタルに負荷がかかってくるのは当たり前だし、それに影響を受けてミスもしたりする。
そういった細かい部分を修正し、リアルでも正確にトレードを行えるよう調整又は改善していくのが、この段階の大きな役目となります。
実際の相場で武器(手法)を持って戦いつつ学ぶ段階
デモトレードで最終調整も抜かりなく終わり、ついに念願のリアルトレードへ戦いの場を移すことになった段階です。
この時点でトレードを淡々と行えば優位性があるため、トータルでプラスが階段上りに積まれるのは間違いありませんが、
お金が絡んでくるため、数量をいかに適正としたつもりでも、心に重圧が必ずのしかかってきたりします。
この辺は心の器の形成と共に、常にルール通りトレードが行えているか否かを重要視する必要があり、初期は特に成績のブレが激しい。
「4」と「5」は差がなさそうで非常に大きく、常に細心の注意が必要とされます。
手法とルールを更に研磨し続ける段階
そして「5」を時間かけて克服し、クリアに近い状態にまで達したのであれば、「6」は更なる利益追求のために行う改善作業となる為、この時点で継続的に勝つトレーダーの定義を満たしてるハズ。
ここまで到達すれば、実質的にトレードでお金を「安定的に稼いでいるトレーダー」だと、自負してもらっても構いません。
それだけ最後の項目まで到達できる人は数少ないし、それぐらい凄いスキルを身につけたんだ!って事。あとは数量をゆっくり増やしていったりを繰り返して、稼げる金額を堅実に増やしていく流れとなります。
FXで成長していく段階のまとめ【ピラミッド図で視覚化】
今までに説明してきた成長段階を、ピラミッド型にして分かりやすく視覚化をしました。
まず見方についてですが、FXの勉強で取り組む段階は下から順に上がっていく事となり、それに伴って重要度は少しづつ小さくなっていきます。
上記を大まかに区分するとすれば
「ルール・優位性>メンタル>技術・その他」
このようになります。更にこれらを重要性の観点に基づいて比率で表すと
8 > 1.5 > 0.5
私はこれぐらい初期段階の対応を重要視しています。つまり、初めの長期に及ぶ下積みがトレーダーとして絶対的に必要で、また今後を大きく左右してくると経験上感じているからです。
チャートをまともに勉強・研究した事もない人が、現在も勝ち残っているという奇跡の生存体験談なんて聞いた事がないし、仮にいたとしても大体が表れて1~2年で不思議と消息を断つ。
それだけ、殆どの方が上っ面だけのトレードをされています。
デモトレードを少しやって勝てたからといって、それで生き残れない事実は朝の満員電車を見れば、何となく意味をご理解できると思います。
FXで成長する段階に最優先とするのは「手法とルール」
世間では「精神面」に特化した外人書籍も多数あるので、メンタルを勉強していく上での第一重要候補に挙げる人もいるでしょう。
ですが、それでも私は手法とルールがトップにくると考えています。
まず前提として、勝つトレーダーへ成長するため絶対に必要なのは「優位性」がトレードに備わっている事です。
・利食いが大きく伸ばせれる
・損切りをタイトにしっかり切れる
・確率の高い時にエントリーが出来るetc
人それぞれ特徴は違ってくるでしょうが、FXにおける優位性とは長期的に相場へ参加すればするほど、事前に調べ上げた期待値(利益)に収束して勝ち続けれるような、他者(大衆)より大きく抜きん出たものを言います。
また、これに厳密なルール(法)を設定することで、自分が手法を逸脱してトレードする事を避けるようにできる。
この2つ(優位性のある手法と厳密なルール)が綺麗に混じり合って化学反応を起こすことにより、1人の継続的に勝つトレーダーの存在を揺るがないものにするんです。
故に、地盤として必ず必要になるのは「手法とルール」になります。
FXの手法が大衆の段階だとメンタルが強くてもジリ貧
ここで反対意見が出るとすれば、「メンタル強くないと結局意味がないじゃん!」とこのような内容の声があがってきそうですね。
仮に、メンタルが機械のように冷静なトレーダーがいるとしても、その人が手法に関して全く仕上がっておらず、とりあえずチャートをチラチラ見てるレベルの人だとすれば、どのような成果が出るか考えてみましょう。
恐ろしく正確かつ冷静に負け続けると思いませんか?
何故なら勝とうと思っても、必要とされる手法に優位性がないから。優位性がないのに、メンタルが強ければ勝てるという理屈はどう考えても筋が通らないし、あまりに非現実的。
故にどれだけメンタルが備わっていようが、手法という武器が竹槍レベルでは、重火器を持ち合わせる強者に勝つ事は出来ません。トレードで蜂の巣になるのが関の山です。
つまり精神力が如何に優れていようとも、土台となる基礎が全くとして追いついていない場合は、何の効力も持たないという事。
更に最悪なことに、殆どのトレーダーは手法・ルールを軽視した上で「精神力は強い・どうとでもなると思い込んだ状態」のまま、マーケットへ参入するという事実です。
そりゃあ強者に虐殺されても文句は言えないでしょう。
一言で言えば自業自得ですから。実際に負けている人間の数が8~9割もいる事を考えれば、概ね間違ってはいない真実かと思います。
だからこそ、チャートを勉強していく上で必要となる「優位性のある手法やルール」を定めるのに、膨大な時間を費やしていただきたいんです。
メンタルは手法・ルールが成長した段階で求められるもの
例えば、プロ野球やゴルフ・テニスといった、技術や身体能力が特に重視されるスポーツを考えて下さい。
プロになる人は一般人のスキルと比べ、明らかに頭1つ2つ抜けてるレベルではありません。むしろ県や国でトップを狙える身体能力を持っている人ばかり。
しかし、そのプロが集まった大会や試合を見てみると、極端な能力的開きはない事に気付きます。
野球なら150km以上投げれる投手はゴロゴロといるし、ゴルフでは飛ばせなくてもアイアン・パターが上手い選手は、世界を探せば何百人といるでしょう。
でも200km投げれるような投手はどこにもいないし、ドライバーで500ヤードを飛ばせるようなゴルファーはいません。
つまり、同じ人間という種族である以上、勉強や技術でズバ抜けて優位性を見出すのは難しいハズですが、そのプロの中でも大きく差が出るのはスキル・能力以上に「メンタル」が大きく影響していると考えられます。
技術・身体能力的には、誤差が1~20%程度しかないプロの世界で、ここまで誰かに優勝が偏ったり世界ランキング上位に毎年載ってくるなんて、確率的には殆どの選手に行き渡ってもおかしくないハズ。
それでも「プロ中のプロ」が出現する理由を考えると、精神面が極端に強いため、ブレずに安定して継続的に勝ち続けているという結論を導きざるを得ません。
ここで間違えず理解してほしいのは、どの世界でも精神面からくる問題は必要とされる「基礎が殆ど仕上がっている」のを前提としている点です(優位性のある手法・厳格なルールが既に備わっている)
よ~~く考えてみましょう。
勝負どころでタフな精神力を発揮する「エアK」が全く決まらない錦織圭
めっちゃ矛盾してるでしょ(笑)?某バラエティの伝わらないモノマネネタとしか思えません。めっちゃカッコよくラケット振ってるけど、これが全部アウトになるというシュールさを感じます。
もちろんエアKが普段決まる中で、勝負どころでもしっかりと決めてくるんなら分かります。
でも、練習で全く入らないような「エアK」を勝負どころでズバズバと決めれるなんて、そんな都合のいいメンタル&身体能力が存在するのでしょうか?
これをFXに置き換えてみると、
普段チャートを見て勉強もしてないから、優位性の手法やルールなんて何も構築できてない。
しかしリアル相場では抜群の冷静・沈着なメンタルスキルを持ち、一日に50~100pipsを当たり前のように抜いてくるトレーダー。
いたら会ってみたいような天才ですし、そんな簡単に上手くいけば誰もFXで苦労をしません。
最終的にはFXトレーダーの「メンタル」がものを言う
必死で勉強したり練習をしたのに、当日に緊張して練習以上の成果を出せなかったり、ミスによって心が動揺しパニックになったりする等、これらは我々が日常でも経験している事です。
精神面の弱さというのは、常日頃から行っている行動力を萎縮させ、能力未満のポテンシャルしか出せなくなる状況を作る事もある。
また、精神力は数字に置き換えて表す事が不可能な為、誰がどのぐらいの自力を持っているかを判別が出来ません。
故に青天井にメンタルで差がつくとすれば、この「見えざる部分」しか考えられないのです。だからFXにおいても精神面からくる諸問題が取り上げられる。
まとめると、
手法・ルールを仕上げた段階で差はそこまでないが、その後の精神面からくる重圧・その対処などによって、稼ぐトレーダーとしての差が大きく表れるということ。
メンタルは、デモトレードやリアルで必要となればいくらでも鍛えられます。
陶芸で使うろくろで自分の心の器が崩れては形成を繰り返し、最終的に大きくしていくだけの「慣れの作業」ですから。
だから、下地がしっかりと整っているトレーダーの方は、
メンタルを如何に克服し、心の余裕を広げていけるか?
ここを効率よくクリアできるか否かが、成功までのスピードを大きく決定づけていくポイントです。
FXで成長する段階として、手法とルールを先に仕上げよう
以上が、FXで成功するまでの段階・プロセスと、メンタルの重要性に関する話となります。
人によって考え方や感じ方は異なると思いますが、少なくとも私は上記手順で勉強し、何とかここまで来れました。
人生も4年に近い歳月を投資しましたが、今では全てが無駄な事ではなかったのだと思えます。
これらの段階を全てクリアしようと思えば、どれだけの月日を投資に回さなければいけないのか?
これも、何となくでも感覚的にご理解いただけたと思います。
ただ気をつけてほしいのは、手法とルールがある程度の基礎段階を経由している条件において、そこで初めて精神面の強さの有無というのが問われてきますから、
真っ先に必要なのは、優位性のある手法と厳格なルール(法)の構築です。
ですが、それ以降のエントリーや損切り等に関して、そこまで重点を置く項目がありません。
損切りや利食いについては、回数をこなしていくと「自分なりに合っているスタイル」が徐々に分かってきます。
また、その際に随時必要と思われる修正・改訂を行っていき、少しづつオリジナルの味付けを加えていけばOK。
まずは、大まかに決めた損切りや利食いで「優位性のある手法」の下、継続的に勝つこと。
そこから、技術的・利益追求の為に手法を研磨するのは遅くも何ともありません。研磨するのがダイヤモンドの原石でなく、その辺の石ころだったのでは話になりませんから。
そして最終的に勝ち上がって、ピラミッド図の頂点・最終プロセスまでたどり着いてしまったのなら、もはや勝手にドンドン取り組んで下さい(笑)
今回の記事を通して、
・上記段階・プロセスを「短期間の勉強」で身につけることが如何に難しいか?
・その上で必死に取り組める覚悟が、現在の自分にあるのか?
それを自問自答する機会にしていただき、再度気を引き締めて取り組んでいただければ幸いです。
Youtube
FX独学ガイドブック
個別のFXスクール