![](https://regionfx.com/wp-content/uploads/2023/04/Twitter-social-icons-circle-blue-1-e1682909624796.png)
おはこんにちばんは、レギオンです。
チャートの見方に関しては、私がどのブログ記事でも姑のようにネチネチ言ってますが。
テクニカルの表示を「一切なし」で見るべきポイントは、ある程度決まってきます。
チャートを見ること自体はコツと根気があれば続けれるし、ほぼ確実にトレードスキルも向上していく。
しかし、トレーダーとして稼いでいくのは並大抵の事じゃなく、勉強している最中に挫折したり続けていくのが嫌になったりと、
自らに「混沌と絶望」をもたらす可能性の方が、圧倒的に高くなります。
特にチャート勉強の段階でそれは起こりやすく、
・見方が分からなくてやめたい
・何を見ればいいか悩んでしまう
・どれだけ勉強しても上手くならない etc…
それだけ途中で、多くの壁やスランプ・挫折・後悔などが待っている。
ですが、それを日が当たらない場所で黙々と継続し、着実に力を蓄えた人が「数年後」に外の世界でお金を掴んでいきます。
今回の記事では、
・チャート以外の勉強は初段階だと無価値
・チャートの見立てを向上させるコツ
上記2点について書きます。
チャートを見る際の指針・継続する覚悟について理解が深まれば幸いです。
目次
FXで「チャートを見る」だけに特化する重要性
![](https://regionfx.com/wp-content/uploads/2019/11/主婦.jpg)
FXで毎月・毎年を安定した利益で終えたいのであれば、
チャートをひたすら見て学ぶことが、FXでお金を稼ぐための「最短経路」となります。
しかし、ただ単にチャートをパラパラめくって見るという意味じゃありません。
この作業は「相場に対する優位性」を探すために行っている発掘作業であって、単純にチャートを視界に入れて慣れる作業じゃないんです。
そこに思考が絡んでこなければ、マンガを読んでるレベルと何ら変わりません。
「何かないか」と考えては、チャートを見たりペンで書き込んだりする結果、閃き・気付きといった経緯から色々なモノを得る事が出来るんです。
だから、チャートを見て勉強するのは「10000%」重要。
チャートを「真剣に」見てないから稼げない
しかし、初めのプロセスで得た「チャートパターン」は初段階だと何も確立されたものじゃないし、それが相場で本当に使えるかの確証すらありません。
何故なら「チャートを見た数」が相対的に足りないからです。
仮に1ヶ月分のチャートを見て、気になる傾向・チャートパターンに気づいたとしましょう。
これは、自分にとって大きな発見でも「1ヶ月間で見たチャート上の発見」であって、それが今後も使えると決まったわけではありません。
マーケットの短期的な「気まぐれの形」かもしれないし、彗星の落下によって生じたクレーターのように、単なる偶発的な産物かもしれない。
たった1ヶ月分だけ見て断定するのは短絡的だし、ビジネスの世界だったら誰も信用しないでしょう。
故にチャートを短期間で判断するのでなく、長期的なスパンを持って「確信」へと近づける必要がある。
1ヶ月分ではなく「1年2年分」と伸ばしてチェックする事で、初めて見つけたパターンが「相場で通用する可能性が高い」と優位性の仮説が成り立つのです。
ここまでチャートを初めから本気で勉強する人が、100人中どれだけいると思いますか?
私は「10人」もいれば上出来だと思いますし、その中から更に絞られ「4~5人」が1~2年後も継続し、最終的に1~2人が長期的に生き残るトレーダーとなるでしょう。
FXの勉強を舐めてはいけません。
多くの人が退場した過去の歴史こそ、その厳しい現実を示しています。
関連記事はこちら
ブログやYoutubeを眺めるだけは無価値
一昔前はブログが全盛期だったので、色々なFXブログを見て勉強するのが当たり前でした。
でも今はYouTubeというプラットフォームが整備されたおかげで、文字でなく「動画・音声」による効率的な勉強をすることが可能になりました。
確かに、参考になる動画やブログも探せばいくらでもあるものの、
それを見たり聞くだけで「勉強している」と表現するのは甘すぎます。
特にYouTubeでは、月額制のオンラインサロンで相場環境・手法について教える所もありますが、
チャートの見立て・分析がまともにできない状態で、それらを見たり聞いても実力は伸びません。
チャートの相場観や見立てに対して「自分なりの判断基準や考え」を持ち合わせているなら、何か自分の実力を伸ばすための「+α」を見つけれるかもしれない。
でも、建物で言えば地盤がまともに固まってない状況で上物(手法やチャート解説など)を作ったところで、最後には崩れてしまうのがオチです。
そういったものにお金をかける余力があるのであれば、
もっと根本的な勉強の仕方、チャートを受験生のように勉強する環境
これらを構築するため、適切な場所にお金を投資すべきだと思う。
【補足】YouTubeで参考になるFX動画の探し方
もしチャート勉強で基礎体力がついてYoutube動画を探す方に、個人的にチェックした方がいいポイントを紹介します。
1.登録者が長い年月をかけて何万人と多いところ
2.明らかにネガティブな内容を多く伝えている
3.登録者が100~1000人単位の少ないチャンネル
「1」は「2」を含んだ意味で、あとは稼いでるアピールを全くしてない動画が好ましい(ガチンコの稼ぐトレーダーは、高級車買ったりと散財しない)
これらを考慮して「1」に該当するチャンネルが見つかった場合、それは長い時間をかけて視聴者からの信頼を得たチャンネルだと言えるからです。
また「2~3」については、基本的にFXの内容は「○○万稼げる!とか、FXは簡単です!」とか、視聴者をサムネイルで煽って見させるのが目的の反面、
ネガティブ内容を伝えるチャンネルは、明らかに登録者が少ない。
なぜなら、多くの視聴者は「即効性・実践性・簡略性」を求めるからで、逆に時間がかかったり難しい方法を取りたくないんですよ。
そういった動画ほど、本質を突いている可能性が高い
もしこのような隠れ家的なチャンネルを探すのであれば、参考になると思います。
関連記事はこちら
チャートを「必死に見る勉強」だけで力が養われる
私たちは、生活習慣または義務教育の過程から終わりに至るまで、チャートに目をつけたことがまともにありません。
つまり、FXを勉強する前は「チャートと全く面識がなかった」と言えます。
それは誰もが当たり前だから、スタート地点は同じと言えるでしょう。
更に言うと、チャートの中にトレードする上で必要なものが「ほとんど詰まっている」とも断言できます。
基本的にチャートの動きは「人間心理」によって伸びたり、レンジになったりを不規則かつ定期的に繰り返すため、
それがどのような状況でどうなるのか?
そこを煮詰めていけば、チャートがどちらの方向へ向かっていく可能性が高いかが、少しずつ見えてくるようになります。
テクニカル分析を覚えたり新聞・経済ニュースを見たり等、
それらは単なる遠回りで、チャートを見る勉強に「ショートカット」はありません。
10枚や20枚と積み重ねていき、最終的に1000枚や2000枚と膨大なチャートを見ることにより、相場観を脳内で養っていく。
最短ルートでトレードスキルを伸ばす場合、大衆心理が詰まっているチャートを「出来る限りの時間」を使って見ることが肝要です。
ここで挫折する人が後を絶たたないため、勉強する上で覚悟を決めて臨みましょう。
関連記事はこちら
何回も繰り返せば「何か」分かってくる
とりあえずチャートを少し見て手法を作り、リアルで何か違うと思ったら戻ればいいじゃん!と考える人がいるかもしれません。
しかし、それってただの二度手間だと思いませんか?
ましてや、その発想で進んだトレーダーが「2回目はキッチリとチャート勉強して進む」という保証はどこにもありませんし、むしろ同じ事を繰り返す確率の方が高いです。
そうなってしまえば、樹海の中をグルグル回る「負け組トレーダーの仲間入り」しか道はありません。
チャートを必死こいて見ないトレーダーが、今も稼いで生き残ってる情報なんて知りませんし、そんなに相場は甘くないんです。
でも、少し逆に考えてみて下さい。
チャートを嫌でも1000枚ほど見たら「何か見える」と思いませんか?
見えたものを蓄積することで、単純な上下運動に見えるチャートが「少しづつクリアな状態」となってきます。
「この形はどっかで見た事あるな~」
「こういうパターンってよく上昇するな~」etc…
あくまでも、チャートは地球上の人間心理が視覚化されたもので、別に異世界や宇宙人の心理まで入っている訳じゃありません。
同じ人類が考える事なんだから、それなりの思考パターンが存在するハズです。
FXでチャートを見る力を育てていくコツ
![](https://regionfx.com/wp-content/uploads/2019/01/43874de3.jpg)
ここからは、そんな過去チャートを具体的に見る際のコツをご紹介します。
チャートを見るコツの具体例
1.紙に印刷して見ながら書き込む
2.縦軸と横軸を意識する
3.1枚1枚に時間をかけて「濃く」仕上げる
4.スキマ時間を積極的に利用する
5.何回も同じチャートを復習する
6.半年~1年かけて鍛錬を繰り返す
もし事前に過去チャートを見たことがない人や、どういった準備をすればいいのか分からない人は、先に下記ブログ記事・Youtube動画を観ることをオススメします。
関連記事はこちら
1.紙に印刷して見ながら書き込む
私は修行僧時代に過去チャートを片っ端から見まくりましたが、
パソコンを眺めつつ、チャートを猛勉強したことがありません。
全てプリントアウトしました。
プリンターにとっては非常に迷惑だったと思うけど、とにかく全部印刷してファイリングしてました。
何で印刷する必要があるとかといえば、
人間はそうやって「アナログ」で覚えたり学ぶからです。
これはブログ内の所々で何回も書いてると思いますが、
チャートをパソコン上でなく「紙」を通してみることで、五感をフル活用して見ることへ重点を置きます。
もちろんチャートに線をひいたり、自分なりに思いついたことを書き込んでも構いません。
受験生と同じような環境に身を置くことで、チャートを直接的に見ることが出来るようになるからです。
受験勉強や仕事でもそうですが、
・パソコンを見てひたすら学ぶ人はいないでしょ?
・メモとったり書いたりして必死に覚えるでしょ?
FXも同じで、目の前のチャートに打ち込める環境を作ってあげれば、書き込んだり線を引いたりしている内に「五感」が敏感になり、徐々に何かへ気づいていきます。
そのことから考えても、チャートを紙に印刷して見るのは「非常に効果的な方法」だと言えます。
関連記事はこちら
FXでチャートを見ることに特化すれば「100%」力が伸びます
2.「縦軸と横軸」を意識する
私の言う縦軸と横軸に関して説明すると、
縦軸 ⇒ レート
横軸 ⇒ 時間
これぐらい分かるって思うかもしれませんが、殆どの人が縦軸は意識できていると思う。
例えば「00」や「50」といったキリのいい数字だったり、チャートがやたら跳ね返っているポイントなど、これは「うんうん!」と頷づいていただけるハズです。
では、横軸の時間についてはどうでしょう?
これは、東京・欧州・NYなどの時間帯を意識して考える方が多いと思いますが、
私が言いたいのは、チャートの形やパターン等の大きさ(縦軸)とそれが続く時間(横軸)を併せて意識できているか?
ここに着目してほしいという事なんです。
例えば、私がよく話すV字・逆V字を例にとってみると↓
上記画像に①~③のパターンを書きましたが、明らかに形と大きさが違うのが分かります。
①は綺麗な逆V字の前兆段階だけど、②と③は少し歪な形に見える。でも大枠だと逆V字に見えなくもない。
これらは私だと全くの別物に見えますが、
始めてチャートを見る人からすると、全て同じに見えたりしませんか?
形について知らなければ無理もありませんが、
私の中で使える逆V字は①です。②は何とも言えませんし、③はノイズに該当します。
何で逆V字を明確に判断できるかというと、
自分の中で「V字・逆V字」の定義・要件が出来上がっているからです。
定義としては、
レンジ内をブレイクアウトで抜けた際、再度同じレートへ戻る騙しのような動き
要件としては、
1.レンジの幅が大きくない
2.抜けた際のpipsが10~20pips程度。
3.比較的短時間で戻ってくる
4.V字・逆V字形成後すぐに勢いよく反転する
5.上昇・下落の勢いが弱くなるタイミングで生じやすい etc…
パパッと書きましたが、このような判断基準を持っているからです。
また上記要件に沿って考えると、
②の場合は逆V字の戻りが時間的に遅い。
③の場合は逆V字が大きすぎる。
こういった事は縦軸のみで考える事は不可能で、横軸の時間帯を絡めなければ見分けが全くつかず、正確な判断ができません。
ここまでV字・逆V字を交えて話しましたが、
チャートの傾向・示唆などを自分で見つけようと思ったら、このように「上下左右の複合した動き」に気を配らないとダメなんです。
そうしている内に、自分なりに見つけたパターンっぽいのが形成され、その条件なども次第に整ってくる。
先ほどのV字・逆V字なんて比較的多い形ですから、綺麗なパターンとダメなパターンをファイリングすれば「見分け」が一気につくようになります(詳細はトレード結果を参照)
後はこれを「納得するまで」ループさせるだけです。
これによって「自分だけの持てる武器」が徐々に増えていき、結果的にチャートの方向性を見極める力がつくし、損切り・利食いの仕方も綺麗になっていきます。
3.1枚1枚に時間をかけて「濃く」仕上げる
チャートは数をこなすことも大切ですが、
絶対にチャート勉強で必要なのは、どれだけ1枚1枚を「濃く」見れるかです。
これを実践出来ていない人があまりに多すぎる。
この濃く見るというのは、もちろん真剣に見るという意味も含んでいますが、
・1枚に最低でも10~15分は当然に費やす
・チャート上への書き込みを徹底する
・チャートの形や動きから「何か」を得る努力 etc…
上記のように、多角的かつ思考を深くして勉強することを指しています。
逆に思考を全くせず、短時間でパラパラと薄っぺらくチャートを見る方法だと、
むしろ勉強しない方がマシです。
しても実力が一向に付かないからです。
仮に1日10枚以上の過去チャートが見れる環境だとしましょう。
その中で、線引いてチョコチョコ書いて見るのを1枚につき「3~5分」で行い、1時間に10~15枚を見たとします。
一見すると数を捌いているので、ノルマを設けていたりする場合は達成感があったりするかもしれませんが、
1枚にたった数分という時間はあまりに薄いし、質を考慮しても低すぎます。
工場のベルトコンベアーで運ばれてくるチャートを「無意識に」捌いているのと変わりません。
そういう見方をするのではなく、徹底的に質を重視した見方を行うんです。
何かを得ようと、必死に脳みそを絞りに絞って考えるからこそ、新しい発見や気づきが生まれやすい環境を構築出来ます。
別に1枚見るのに30分かかっても構いません。
大切なのは、時間じゃなく中身の問題。
だからこそ、チャートを1枚1枚じっくりと見ていく勉強の仕方が必要なんです。
そのやり方を徹底して繰り返せば、ある時「無意識に」チャートが細かく見れる事態に必ず遭遇するでしょう。
それはつまり、トレードスキルが「無意識のうちに向上した事」を意味します。
それを待ちつつ、チャートを見ていくのが我々の勉強プロセスとも言えるでしょう。
そしてチャートを必死になって見た数は、間違いなく多ければ多いほどトレーダーの成長を促進します。
ダラダラ見たり、チャート1枚を30秒で終わらす薄っぺらい見方はダメですが、
真剣に多くの枚数を見てきたのであれば、必ず大きな力となっているハズです。
地道こそが、トレーダーとして将来的に昇華するために必要なことであり、かつ実力を着実に伸ばしていく重要な手段となります。
4.スキマ時間も積極的に利用する
チャートをたくさん見るのは、何も机の前に向かっている時間だけには限りません。
・電車の待ち時間
・車内での移動時間
・仕事の休憩時間etc…
探せば、いくらでも数分の隙間時間は転がっているものです。
このような時間は1日単位だと大した量になりませんが、仮に1日のスキマ時間で3枚見れればどうでしょうか?
年間ベースで考えれば約1000枚となります。
塵も積もれば山となるとは言いますが、常にチャートを見て考えることで脳内へ情報を送り、トレードスキル向上につながる「きっかけ・閃き」を生み出す土壌を作っていくんです。
5.何回も同じチャートを復習する
チャートは1回見れば終わりじゃありません。
何回も繰り返して見ることで、その時に見える「新しい発見・気づき」があったりします。
チャートは油絵と同じで、見れば見るほど味が出てくる不思議なもの。
1ヵ月前にチャートを見たのであれば、今改めてそのチャートを見ると「違った角度」から別のものが見えたりします。
これは単純に、1ヶ月前の自分と今の自分では「チャートを見る熟練度」が大きく違っているからで、
そう感じた場合、確実にあなたのトレードスキルは向上しています。
それを繰り返すことで、チャートに自分なりの形や動きのパターンが見えてきたりします。
チャートの復習は定期的に「必ず」行いましょう。
6.半年~1年かけて鍛錬を繰り返す
ここまで読まれた方は、紹介した方法に全く捻りがなく思えたかもしれませんが、
FXの勉強は「シンプル」を長期間行う方が、確実かつ着実に力が伸びます。
変にいろいろな知識を身に付けたからといって、それは現代社会における優等生でしかなく、相場では典型的な「カモ」としか言えません。
結局は、実践上でいかにチャートの動きに対応出来るかが全てであり、
そこに活路を見出す方法こそが「チャートを見る」ことなんです。
もちろん、チャートの勉強を1ヵ月・2ヶ月しても大きな変化はまずないと思う。
なぜなら、その程度でチャートが隅々まで理解できれば「誰も」ここまで苦労しないからです。
それを1年2年と修行僧のように取り組むからこそ、トレーダーとしての地盤が形成される。
ユミンコさんもブログで仰ってますが、
手法や考え方に絶対はないが、心理には絶対に近いものが存在します
しかし、それをチャートから抜き出すのは並大抵の努力では不可能近いので、膨大なチャートを見てゆっくりと力をつけていくんです。
チャートから逃げることは、絶対に出来ません。
デモトレードで首を傾けている時間があれば、過去チャートを勉強して何か材料を必死に探す。
メンタルがどうのと悩む暇があるなら、トレードを止めてチャートを部屋で眺める。
それぐらいの決断は下しましょう。
そこを潜ってきたトレーダーだけが生き残っている事実を見れば、私の言いたい事も納得いただけるかと思う。
急がば回れの人よりも「更に外周を回る努力」をこなせば、時が己の力(トレードスキル)を形成してくれます。
その時まで、セミの幼虫みたいにアンダーグラウンドで我慢を重ね、着実に努力をこなして地上への機会(成功)を待つんです。
その我慢が強いトレーダーである自分を生み出します。
関連記事はこちら
FXでチャートを見る際は「途中で」諦めないこと
![](https://regionfx.com/wp-content/uploads/2020/07/193e259a135935da1153c5ee2073502f_s-1-1-1.jpg)
以上が、チャート勉強へ特化する方に伝えたい内容となります。
仮にFXを100人が同時に始めたら、私の感覚的には80人が即ギブアップし、15人が何とか自分なりに頑張ったけど途中で挫折。
そして残り5人が継続して勉強し、その中から「1人」稼ぐトレーダーが出るか否かってぐらい、それほど厳しい世界だと思っています。
私もFXでプラス収支となるまでに多くの時間を投資したし、無駄だと思える取り組みや勉強方法も多数こなしてきた。
しかし、トレードで稼いで自由に生きたいって執念は、不思議と全く消えなかったんです。
どれだけ心が折れかけても絶対に逃げず、常に自らの過ちを懺悔するかのごとく、日々過去チャートを精査しては修正を繰り返しました。
どれだけ自分をバージョンアップしたか分かりませんが、「ダメな自分」から目を逸らさず勉強を続けたからこそ、トレードスキルが着実に身についたと思っています。
もし今稼げてないのであれば、その現実を誰よりも真摯に受け止めた上で
今何をすべきか「必死に」考えるべきです。
仮にトレーダーとしての勉強期間が3年以上必要だとしても、
する or しないは問題じゃありません、生き残りゲームで凌ぐには「やる」しかないんですよ。
それぐらいの気構えがFXには必要です。
今回の記事が、少しでも多くの読者の役に立てれば幸いです。
レギオンが運営する個別のFXスクール
~正しい勉強方法でトレードスキル向上を助言・指導~
1. FX初心者でも着実かつ確実に強いトレーダーを目指せる
2. チャートの勉強の基礎からリアルトレードまでを助言!
3.ZOOMで画面共有しながらの完全プライベートレッスン
4.チャート添削・質問・相談等はいつでも気軽にしてOK!
【独学者向け】FX独学ガイドブック完全版
~初心者でも「1」から正しい勉強でトレードスキルを伸ばせる~
![](https://regionfx.com/wp-content/uploads/2021/05/276ce6477e39a35b00543cfb9dce96cf_s.jpg)
1. テクニカル分析に依存しない「裁量」勉強方法を解説!
2. 手法の作り方から検証・リアルトレードまでを完全網羅
3.約100,000字の書き下ろし+チャートパターン特典付き
FXの勉強・検証用ソフト「Forex Tester 5」
~初心者・本格的に始めたい方へおすすめ~
![](https://regionfx.com/wp-content/uploads/2021/05/SnapCrab_NoName_2021-5-19_12-45-15_No-00-e1621396172686.jpg)
1. 過去チャートが「20年分以上」も分析ができる
2. デモトレードが「オフライン」でいつでも使える
3.あらゆるインジケーターを組み合わせる事が可能