おはこんにちばんは、レギオンです。
最近は朝早くランニングしてますが、走っててすれ違う人の場所と時間がほぼ同じという、ルーティンの大切さを日々感じております(笑)
チャートに関しては、ポン円の殺人通貨ぶりが半端ないですね。
往復ビンタというか、これでどれだけのトレーダーが退場しているのかと思うと、FXって本当に損切りして仕切り直しといった、トレードのルーティンが大切だと分かります。
今月は何とかプラスで終了することが出来ました。FX以外のビジネスについては、トレード後に変わったポイントだけを記述します。
Youtube
FXの正しい勉強方法に関する動画を重点的にUPしています。
目次
【FXトレード結果】2020年9月28日(月)ドル円
07:15 105.595 40万通貨 成行買い
LCは107.400に設定
09:50 106.400 40万通貨 ストレート損切り
-19.5pips -78,000円
チャート画像とエントリー根拠
エントリー時点のチャート
エントリー根拠
①上昇トレンド
②105.20からV字(示唆)をつける(直前の跳ね返りと併せて2点でもOK)
③再度レンジ内へ戻って105.50で前兆→105.60付近の直近を抜けて継続濃厚
④黄色線の動きを理想として105.60を基準として成行ロングしています。
今回のトレードで使用した判断基準・考え方一覧
・「50」「00」
・2点跳ね返り
・V字・逆V字
・直近高値
【FXトレード結果】2020年9月29日(火)ユーロ円
07:12 123.082 40万通貨 成行買い
LCは123.850に設定
9/30(水)
07:12 124.059 20万通貨 分割決済 +97.7pips +195,400円
15:09 123.658 20万通貨 逆指値にヒット +57.6pips +115,200円
40万通貨平均 +77.65pips +310,600円
チャート画像とエントリー根拠
エントリー時点のチャート
エントリー根拠
①下落トレンド
②122.650から明らかに下落を確認できるが、2点ついて122.50を蹴って急上昇
③緑□のエリアで仕込んでいたショートはこの急上昇を見て混乱→総崩れで123円へ流れる
④明らかに123.150が直近高値の壁となるため、更に現状はショートなので逆張りチックになる
⑤しかし、ショートを殺した勢いをストックした上で、123円上にレンジ滞在&2点からのイレギュラー的な上昇を踏まえれば、十分に勝負できる
⑤ゆえに123円上で成行ロングをしています。
利食いまでのプロセス
今回のトレードで使用した判断基準・考え方一覧
・「50」「00」
・2点跳ね返り
・大衆心理
・直近高値
・イレギュラー的な上昇
FXトレード結果:2020年9月の総括
総括における成績表示の注意点
利食いpipsは分割をまとめた表示となっています。つまり数字上は一括で決済したのと変わりません。
ex
1回目利食い 50pips
2回目利食い 150pips
まとめると (50+150)÷2=100pips
損切りの表示に関しては数量に関係なく、LCされたpips数をそのまま集計しています。
ex
20万通貨で損切り10pips → 10pips
40万通貨で損切り20pips → 20pips
*勝敗における引き分けの定義
あるポジションにおいて未だ利食い・損切りされていない状態で、その後指標・発言等によって少しのプラス(20pips未満)及び微マイナス(スプレッド分程度)で決済に至ったものをいう。
*敗けの条件に含まれるもの
1.逆指値にかかって損切りされたポジション
2.指標・発言等の予定によってやむを得ずマイナス収支で強制決済に至ったポジション
敗けと引き分けの条件を厳しく設定して純粋な利食いによる勝率へ近づけているため、微妙なプラスでも勝率に貢献するという仕組みを撤廃しています。
2020年9月のトレード成績
勝敗
3戦2勝1敗0引 勝率66.6%(小数点以下2位切捨)
収支
純獲得金額 491,800円
一番大きく獲得した金額 310,600円
一番大きく損した金額 78,000円
pips(小数点第2位以下切捨)
純獲得pips 122.95pips
一番大きく獲得したpips 77.65pips
一番大きく損したpips 19.8pips
アベレージ&リスクリワード
平均獲得pips 71.225pips(計算上引き分けを除く)
平均損失pips 19.8pips(引き分けを除いた全てのマイナス合計がベース)
リスクリワード 3.59(小数点3位切り捨て)
ブログ掲載分からの純獲得pips総まとめ(2016年07月~2020年9月分)
2016年(av363.3pips)
07月 455.0pips
08月 383.7
09月 246.9
10月 387.8
11月 435.9
12月 270.5
2017年(av365.2pips)
01月 589.4pips
02月 404.0
03月 344.1
04月 428.8
05月 152.1
06月 311.0
07月 380.1
08月 642.4
09月 205.7
10月 64.6
11月 619.9
12月 240.3
2018年(av153.79pips)
01月 658.3pips
02月 -3.1
03月 216.1
04月 174.8
05月 240.8
06月 88.5
07月 272.95
08月 157.6
09月 32.8
10月 42.65
11月 69.10
12月 -104.8
2019年(av16.01pips)
01月 -135.6
02月 190.8
03月 -21.0
04月 -43.3
05月 -31.7
06月 -26.8
07月 54.2
08月 ±0
09月 42.1
10月 178.0
11月 ‐8.7
12月 ‐5.8
2020年(av40.31pips)
01月 30.4
02月 61.5
03月 -15.2
04月 137.9
05月 -20.4
06月 -42.2
07月 57.9
08月 0.4
09月 122.95
FXトレード以外のビジネス進捗について
FX以外で、キャッシュフローの源泉を何本も増やすスタイルで取り組んでますが、現状はトレードを除くと下記のとおり。
・個別のFXスクール
・FXブログ(主にアドセンス・FT4のアフィリエイト報酬)
・FXのコンテンツ販売(独学ガイドブック・note)
・物販(せどり)→ウイルス付着リスクのため休止中
・不動産投資
・Youtube動画(6月上旬からスタート)
ここからは、最近力を入れているビジネス状況について書きます。
Youtube動画の進捗度合いについて
最初の動画投稿日である2020年6月9日から約4ヶ月経過。
現在の動画本数は21本で、登録者は「311人」となりました。
総登録者と総再生時間の推移
2020年
6月 40人 90時間
7月 130人 313時間
8月 232人 564時間
9月 307人 824時間
動画は20~30分前後で収まるように構成し、チャートの勉強方法に特化した内容を、徹底的に掘り下げてお届けしています。
特に台本を作ったりはしておらず、動画で表示してるパワーポイントを見つつ、ぶわーっと喋る感じ(喋る内容は事前にリハを行ったりして頭で構築したりはしてます)
ブログだと文字で全てを表現しなければダメな反面、動画は自分のトークで強弱をつけて説明できるので、個人的には楽しく興味を持って取り組めてます。
Youtube
FXの正しい勉強方法に関する動画を重点的にUPしています。
以上が現状の報告となります。
今回の記事が、少しでも多くの読者に参考となれば幸いです。
関連記事はこちら
FX独学者向けのガイドブック
noteの記事・チャート画像(V字など)