おはこんにちばんは、レギオンです。
今回は2018年3月FXトレード結果と総括を載せています。
目次
FXトレード結果:第1~2週の報告
2018.3.1(木)
ドル円
07: 106.750 60万通貨 売り (LCは106.953)
↓
19:00前 106.756 60万通貨 損切り -0.6pips マイナス3,600円
24:00にパウエルさんのすべらない話があるので逃げの決済。意外にも全くとして落ちなかったから面白くなかった(笑)
エントリー詳細画像

ポジション詳細画像

ユロ円
07: 130.350 60万通貨 売り (LCは153.555)
↓
19:00前 130.046 60万通貨 全決済 +30.4pips +182,400円
24:00にパウエルさんのすべらない話があるので逃げの決済。形的にはもう少し下落してくれても良かったんですが、130円が直下にあったしパウエル様子見も考えればボチボチの動き。
エントリー詳細画像

参考チャート:大衆を嵌める典型的トラップ(ポン円)

ポジション詳細画像

2018.3.2(金)FXトレード結果
ノートレ
FXトレード結果:第2週の報告
2018.3.5(月)
ノートレ
2018.3.6(火)
ドル円
07:11 106.165 50万通貨 成行買い (LCは105.900)
↓
16:35 106.099 50万通貨 損切り -6.6pips マイナス33,000円
朝方から綺麗に上昇気流に乗っていったので大丈夫だと思っていましたがOUT。昼過ぎにデッドラインを106.150と捉え、LC場所を変更しています。
エントリー詳細画像

2018.3.7(水)
ポン円
07:13 147.436 40万通貨 成行売り (LCは147.760)
↓
3/8(木)
01:29 147.446 40万通貨 損切り -1.0pips マイナス4,000円
完璧に読み切って完璧に下落したのを見て喜んだのもつかの間。深夜に100pips近くを返り討ちに遭うという正に殺人通貨の恐ろしさを知る(笑)
エントリー詳細画像

ポジション詳細画像

2018.3.8(木)FXトレード結果
ドル円
07:11 106.051 50万通貨 成行買い (LCは105.800)
↓
17:19 105.943 50万通貨 損切り -10.8pips マイナス54,000円
前日からの3点跳ね返りとそこからの戻しを耐えて106円まで上昇したので、そのまま伸びると踏んで成行でロング。夜に色々なイベントが控えているため途中で精算。
エントリー詳細画像

2018.3.9(金)
ユーロ円
07:41 130.850 50万通貨 売り (LCは131.105)
↓
09:37 131.105 50万通貨 損切り -25.5pips マイナス127,500円
前日の政策発表から一気に上昇→下落と急降下したので迷わずトレード。普通にロングで伸びていったというとんだ勘違いな状況に涙をしました(笑)
エントリー詳細画像

FXトレード結果:第3週の報告
2018.3.12(月)
ドル円
11:01 106.553 60万通貨 買い (LCは106.350)
↓
13(火)
03:28 106.399 60万通貨 損切り -15.4pips マイナス92,400円
上昇中において形やパターンがなくレンジも微妙だったのでコーメイ的に構えましたが、13(水)の大きな戻しに遭遇する前に切られて力尽きた・・・・。
エントリー詳細画像

ポン円
13:37 147.560 60万通貨 買い (LCは1147.350)
↓
3/14(水)
03:30過ぎ 148.981 30万通貨 分割決済 +142.1pips +426,300円
↓
15:00過ぎ 148.897 30万通貨 最終決済 +133.7pips +401,100円
ドラキさんの発言が17:00からあるので事前決済。
60万通貨平均 +137.9pips +827,400円
エントリー詳細画像

ポジション詳細画像

2018.3.13(火)
ノートレ
2018.3.14(水)FXトレード結果
ノートレ
2018.3.15(木)
ポン円
07:03 148.470 50万通貨 成行売り (LCは148.710)
↓
3/16(金)
20:00前 147.529 25万通貨 分割決済 +94.1pips +235,250円
チャートの戻しの形がかなり異常に見えたのでNY前に安全決済。
↓
3/17(土)
05:30頃 反対区分から両建てでロックをかけて持ち越し(147.832 L 25万通貨)
深夜の急激な下落でポン円とドル円が明らかに動きがおかしい点があったため、メジャークロス円3通貨をショートで勝負。ドル円・ユロ円は成行するにはレンジの形にリスクがあったので少し上で指値。
ただ仮にポン円が損切りになったとした場合、この2通貨が上手い事指値に引っかかるような場所にエントリーしているため、「乗り遅れ・損切りの両保険」のような役目を双方が果たす事になります。
↓
追記:3/19(月)
19:03 148.488 25万通貨 損切り -1.8pips マイナス4,500円
両建を外す際に微々たる利益が出ましたが、それはトレードにおける純粋な収益ではないため収支計算から外しています。
てか普通に戻し過ぎだろ(笑)
エントリー詳細画像

ポジション詳細画像

2018.3.16(金)
ノートレ
FXトレード結果:第4週の報告
2018.3.19(月)
ノートレ
2018.3.20(火)
ノートレ
2018.3.21(水)FXトレード結果
ユロ円
07:06 130.438 50万通貨 成行売り (LCは130.705)
↓
15:34 130.557 50万通貨 損切り -11.9pips マイナス59,500円
全然夕方前に伸びてない状況で英国の指標を掻い潜ってFOMC前まで持つのは極めてリスクが高いと判断し欧州前に逃げの決済をしています。
エントリー詳細画像

ポン円
07:06 149.152 40万通貨 成行 (LCは149.460)
↓
15:34 149.099 40万通貨 決済 +5.3pips +21,200円
英国の指標があるので逃げの決済。
エントリー詳細画像

2018.3.22(木)
ポン円
09:44 149.660 60万通貨 買い (LCは149.450)
↓
15:30前 149.785 60万通貨 決済 +12.5pips +75,000円
18:30に小売売上高があるので事前決済。欧州前に伸びていないため開始直後に逆行して切られるリスクを加味して逃げています。
エントリー詳細画像

ユロ円
09:35 130.655 60万通貨 買い (LCは130.450)
↓
17:30前 130.747 60万通貨 決済 +9.2pips +55,200円
変な逆V字のような形が出ているし英国指標に引きずられてLCは避けたいので逃げています(どのみち夜にはカーニーさん発言があるんで逃げる予定でした)
エントリー詳細画像

ドル円
07:05 106.062 50万通貨 成行売り (LCは106.303)
↓
20:00前 105.617 50万通貨 決済 +44.5pips +222,500円
夜にはカーニーさん発言があるんで逃げの事前決済。その後にぐんぐんと大きく伸びていってしまったので悲しくなります(笑)
エントリー詳細画像

ポジション詳細画像

2018.3.23(金)
ノートレ
FXトレード結果:第5週の報告
2018.3.26(月)
ノートレ
2018.3.27(火)
ノートレ
2018.3.28(水)FXトレード結果
ノートレ
2018.3.29(木)
ドル円
06:47 106.791 50万通貨 成行買い (LCは106.550)
↓
11:23 106.549 50万通貨 損切り -24.2pips マイナス121,000円
綺麗に伸びていったのでそのままの勢いに合わせましたが、何の期待感もなく損切りに遭って終了。
エントリー詳細画像

2018.3.30(金)
ドル円
07:11 106.516 50万通貨 成行売り (LCは106.753)
↓
3/31(土)
5:00前 106.242 50万通貨 成行買い 両建でロックして週持ち越し
↓
追記4/2(月)
7:00過ぎ チャートの方向性が不透明になったので両建をまとめて決済。
+27.1pips +135,500円(ロック時のスプレッド分を差し引き)
前日のあっけなく損切りになった自分の判断したロングを基準にもしています。
エントリー詳細画像

2018年3月FXトレード結果の総括

2018年3月といえば企業でいうなら殆どが決算となりますが、私の法人も何やかんや書類を提出しに動き回ったりと重い腰をあげております(笑)
トレードに関しては2月がpips的には微妙なマイナスだったのを挽回し、3月はチャンスがきたらエントリーしてをひたすら繰り返す事で何とかプラスで終えれました。ただ相場が明らかに難しい様子を呈しているのは肌感覚で伝わってくるため、トレードとは別枠でポートフォリオで逆張り専用を構築したり通貨ペアを増やしたりして手法をリフォームする必要性も出てきてはいるのかと感じている今日この頃です。
総括における成績表示の注意点
私の利食いpipsは、分割をまとめた表示となっています。つまり、数字上は一括で決済したのと変わりません。
ex
1回目利食い 50pips
2回目利食い 150pips
まとめると (50+150)÷2=100pips
損切りの表示に関しては数量に関係なく、LCされたpips数をそのまま集計しています。
ex
20万通貨で損切り10pips → 10pips
40万通貨で損切り20pips → 20pips
*勝敗における引き分けの定義
あるポジションにおいて未だ利食い・損切りされていない状態で、
その後指標・発言等によって少しのプラス(20pips未満)で決済に至ったものをいう
*敗けの条件に含まれるもの
1.逆指値にかかって損切りされたポジション
2.指標・発言等の予定によってやむを得ずマイナス収支で強制決済に至ったポジション
敗けと引き分けの条件を厳しく設定して純粋な利食いによる勝率へ近づけているため、微妙なプラスでも勝率に貢献するという仕組みを撤廃しています。
2018年3月のトレード成績
勝敗
16戦5勝6敗5引 勝率31.2%(小数点以下2位切捨)
収支
総獲得金額 +1,754,450円
総損失金額 -499,500円
純利益 +1,254,950円
一番大きく獲得した金額 +827,400円
一番大きく損した金額 -127,500円
pips
総獲得pips +313.95pips
総損失pips -97.8pips
純獲得pips 216.15pips
一番大きく獲得したpips 137.9pips
一番大きく損したpips -25.5pips
アベレージ&リスクリワード
平均獲得pips 57.63pips(計算上引き分けを除く)
平均損失pips -15.73pips(建値付近を除いた全てのマイナス合計÷6敗)
リスクリワード 3.66(小数点3位切り捨て)
2018年3月の損益グラフ
縦のグラフ → 純獲得pips
横のグラフ → トレードを行った順(決済・損切りした約定順)
獲得pipsの推移

ブログ掲載分からの純獲得pips総まとめ(2016年07月~2018年03月分)
各月の詳細に関してはトレード結果総括を参照。
2016年
07月 455.0pips
08月 383.7
09月 246.9
10月 387.8
11月 435.9
12月 270.5
2017年
01月 589.4pips
02月 404.0
03月 344.1
04月 428.8
05月 152.1
06月 311.0
07月 380.1
08月 642.4
09月 205.7
10月 64.6
11月 619.9
12月 240.3
2018年
01月 658.3pips
02月 -3.1
03月 216.1
2016年07月~2018年2月までの平均純獲得pips +353.2pips
トレードのポイントまとめ

成績を書き出して21ヶ月目ですが、自分の手法の期待値が大体300~350pipsだと認識していたので完全に収束しております。トレードの回数も合計すれば400回近くはいってると思いますし、ノートレードでも発注していたものまで含めると700~800回にはなるハズ。
もちろん時間の経過とともに手法自体も少しづつアップデートしているので一概に絶対この数字が正しい!という訳にはいきませんが、何とかトレーダーの端くれとして生き残っているのではないでしょうか(笑)??手法に関しては自分で優位性があると手応えを感じてから統計を膨大な数とって、それからデモなりリアルの少額な数量で調整をかけつつグレードアップさせていきましょう。
これが出来ないとpipsが全然獲れないといった状況が常になり、最終的に数量を上げ続ける事しか選択肢がなくなっていきます。
そうなると心の器自体が壊れてしまい、まともなトレードが出来なくなる。
だから手法には必ず一撃性のある仕組みを取り入れ、あらゆる相場において柔軟かつ丁寧な見立てを行い凌ぎつつ、いつ訪れるかも分からない大きく獲れる波に乗れる準備を怠らないようにする。故にトレードの数十倍~数百倍はトレードするまでに至る準備に時間がかかると認識した上で、コツコツと相場へ本格的に参加する自分を思い描いていただければと思います。
今回の記事が、少しでも多くの読者に参考となれば幸いです。
関連記事はこちら
個別のFXスクールと関連記事
noteで有料記事・画像の販売を始めました